公益財団法人山形県国際交流協会 AIRY

最上地域の国際交流関係団体

新庄市

1  国際ソロプチミスト新庄

外国語表記  
連絡先  〒996-0023 新庄市若葉町4-23 ニューグランドホテル内
電話          FAX  0233-22-0604
HP           Eメール  
設立年月日  1988/6/25
代表者名   ソロプチミスト新庄 事務局長
会員数   17名 
会費    70,000円/名

設立目的 世界的ボランティア活動

入会の条件 職業を持つ女性(専門職、管理職、役職者) 

活動内容  
◇地域社会と世界中で女性と女児の生活を向上させるための奉仕活動
◇ベンチャークラブをスポンサー。若い女性が交流し、友情を育み地域社会に関心を持ち奉仕活動をする機会を与える
◇Sクラブ認証…高等学校奉仕精神の育成を目的として青少年に能力を伸ばす機会を与える

備考 1年毎会長が代わる(任期7月~翌年6月)

2      最上地区国際交流協会

外国語表記      
連絡先     〒996-0023 新庄市沖の町7-27 山形新聞放送最北総支社内
電話     0233-22-3580   FAX     0233-29-2540
HP                Eメール      
設立年月日    1981年7月1日
会員数   個人 約36 団体 5  
会費    個人 2,000円/年  法人 20,000円/年
代表者名  会長(新庄市長)山尾 順紀 事務局長 福原 聡

設立目的  最上地区内における国際交流事業の推進 

入会の条件     なし

活動内容  ◇ 文化交流海外訪問団派遣
      ◇ 文化交流事業
      ◇ 中国語講座(4月〜3月) 

備考   

3      国際交流ボランティアグループ すまいる

外国語表記    smile
連絡先    
電話         FAX    
HP           Eメール
設立年月日
代表者名 代表 菅野理佐
会員数/会費  10名/なし

設立目的    
新庄最上地域の外国人居住者が、来て良かったと思える地域づくりを目指し活動している。また、地域活動へ積極的に参加することで身近な国際交流・国際理解をすすめている。

入会の条件
本会の事業主旨に賛同・協力していただける方であればどなたでも会員となることができます。 

活動内容    
【生活支援活動や地域文化の理解活動】
・地域の生活情報のとりまとめ、翻訳
・外国人居住者のための文化紹介活動(料理教室など)の開催
【国際交流・理解活動】
・在住外国人の紹介をするカレンダーの作成(すまいるおいしいカレンダー)
・学校での国際理解のための授業支援
・一般の方を対象にした料理、おやつ教室の開催

備考    
本会は、新庄市民プラザが主催となって平成11〜14年まで開催した「国際交流ボランティア養成講座」の受講生により結成されたものである。

4      国際交流茶館くらぶ “はいっとお~!チャ!Cha!茶!”

外国語表記    
連絡先     〒996-0071  新庄市小田島町3-31 今川様方
電話  0233-22-1214   FAX 
HP                Eメール      
設立年月日  2002/4/1
代表者名  今川いね
会員数  15名
会費   なし  

設立目的
世界で飲まれている様々な“お茶”を通し、お茶文化の勉強と国際交流を目的として発足した。主に最上地域に住む外国の方々と地域にお住まいの方々の交流を図っている。

入会の条件     特になし

活動内容    
◇自主企画事業
「中国のお正月を楽しもう」「アフタヌーンティーでイギリス気分」 「ブラジルコーヒー」「フェルトで春Cha×3」etc.
◇協賛事業
・市町村共済主催「リフレッシュセミナー」中国茶でリラックスの講師
・プラザまつりなどの市の行事に参加
・清川公民館主催「ブラジルのコーヒーを楽しもう」 etc.
◇研修
・台湾への中国茶の勉強旅行
・点心、お菓子作りの研修  etc.

備考    


最上町

1  もがみ国際交流協会

外国語表記  MOGAMI GLOBAL ACTION COMMITTEE 
連絡先  〒999-6101 最上郡最上町大字向町533-10 (株)押切鐵工所内
電話  0233-43-2251  FAX  0233-43-3263
HP               Eメール      
設立年月日  1997/4/11
代表者名  会長 押切政志
会員数  45名(10年)
会費   年会費 2,000円

設立目的    
国際交流を通じ、広く文化、教育、経済、スポーツ等の交流を行い国際社会に対応できる町づくりと、国際親善に寄与することを目的とする。 

入会の条件 
目的及び事業に賛同し、かつ目的達成のため積極的に活動出来る人 

活動内容    
◇ 文化、教育、芸術及び産業経済の相互交流
◇ 地域の国際化、交流等に関するアンケートやシンポジウムの実施
◇ 相互交流を前提とした国際交流のための視察渡航団の派遣
◇ 料理やスポーツを通じての地域在住者との交流会の開催
◇ ホームステイバンク、ボランティア通訳の名簿化
◇ その他本会の目的を達成するために必要な事業

備考


戸沢村

1  戸沢村国際交流協会

外国語表記      
連絡先  〒999-6401 戸沢村大字古口270
電話  0233-72-2111  FAX  0233-72-2116
HP               Eメール  tozawa@vill.tozawa.yamagata.jp
設立年月日  1999/3/23
代表者名   会長 芳賀欣一 
会員数/会費

設立目的      楽しむ交流を基本に、相互理解を深め合い、差別や偏見のない多文化共生の心豊かな戸沢村を創ることを目的とする。 

入会の条件    当協会の目的及び事業に賛同し、自己の成長と地域の発展・国際親善に意欲的な団体及び個人ならどなたでも入会できます。 

活動内容   ◇留学生の受け入れ

備考