庄内地域の国際交流関係団体
鶴岡市
1 庄内国際交流協会
外国語表記 SHONAI INTERNATIONAL EXCHANGE ASSOCIATION
連絡先 〒997-0827 鶴岡市陽光町17-11
電話 0235-24-2644 FAX 0235-22-7969
HP Eメール
設立年月日 1987/12/13
代表者名 会長 山口吉彦 事務局長 永壽祥司
会員数 300名 会費 一般 2,000円 学生 500円
設立目的 地域の国際化を推進し、庄内の住民による草の根の国際交流の輪を広げる。
入会の条件 国際交流・国際協力に関心のある人
活動内容
◇ 草の根国際交流シンポジウムの共催
◇ 国際交流亭の開催(随時)
◇ 庄内在住外国人との交流
◇ 海外へのカレンダー発送
◇ 海外への衣類発送
◇ 留学生の支援活動
◇ ホームステイの受入れ、紹介
◇ 海外研修の企画
◇ スタディ・ツアー
◇ 海外へのジュニア民間大使派遣
備考
「われら地球家族」をモットーに近年、国際交流だけでなく国際協力の分野でも活動し、次の事業をおこなっている。
① 海外の福祉施設へのジュニア民間大使派遣
② 海外への衣類、医薬品、カレンダー送り
③ アマゾンの失われた緑の回復のための植林活動の支援と実施
2 鶴岡田川地区日中友好協会
外国語表記
連絡先 〒997-0802 鶴岡市伊勢原町8-32 出羽庄内国際村内事務局
電話 0235-25-3600 FAX 0235-25-3605
HP Eメール info@dewakoku.or.jp
設立年月日 1982/12/4代表者名
会長(鶴岡市長)皆川 治
会員数 会員数 66名
会費 3,000円
設立目的 山形県日中友好協会に加盟し、その方針に則り、鶴岡田川地区における日中友好事業の発展に寄与することを目的とする。
入会の条件 特になし
活動内容
◇ 会議の開催(総会・理事会・幹事会)
◇ 交流事業の推進
イ 中国語講座の開催
ロ 中国からの留学生及び研修生に対する協力及び交流
ハ 異文化や国際理解を深める交流イベントの開催
二 友好訪中団の派遣、日中友好県民のつばさの派遣協力
備考 その他、必要な事業
3 鶴岡・ニューブランズウィック友好協会
外国語表記 Tsuruoka ・ New Brunswick Friendship Association
連絡先 〒997-0802 鶴岡市伊勢原町8-32 出羽庄内国際村内事務局
電話 0235-25-3600 FAX 0235-25-3605
HP
Eメール info@dewakoku.or.jp
設立年月日 1983/5/18
代表者名 会長 滝川義朗
会員数 66名
会費 2,000円
設立目的
鶴岡・ニューブランズウィック両市の提携に対する理解を深めるとともに都市提携事業に協力し、多くの市民の参加によって両市の友好関係の促進を図る。
入会の条件 協会の目的に賛同する者
活動内容 ◇ 各種親善事業の実施(訪問団派遣・受け入れ等)
備考
4 鶴岡ユネスコ協会
外国語表記 Tsuruoka UNESCO Association
連絡先 〒997-0029 鶴岡市日吉町9-47 般若寺内
電話 0235-23-7563 FAX 0235-24-3711
HP
Eメール sugawara2013@axel.ocn.ne.jp
設立年月日 1948/7/1
代表者名 会長 藤川享胤 事務局長 菅原和夫
会員数 20名(個人会員のみ)
会費 3,000円
設立目的 世界平和への貢献・国際交流・国際理解活動の推進・ボランティア活動の推進・まちづくりに関する事業・生涯教育に関する事業
入会の条件 なし
活動内容
◇ スリランカ研究所関係
◇ まちづくりに関するセミナー(独自に開発した手法による)の開催
◇ 在住外国人との交流・支援事業
◇ シャプラニール(バングラディシュ)支援事業
備考
5 鶴岡・ラフォア友好協会
外国語表記 Tsuruoka ・ La Foa Friendship Association
連絡先 〒997-0802 鶴岡市伊勢原町8-32 出羽庄内国際村内事務局
電話 0235-25-3600 FAX 0235-25-3605
HP Eメール info@dewakoku.or.jp
設立年月日 1992/10/28
代表者名 会長 黒井秀治
会員数 62名
会費 2,000円
設立目的
児童・生徒の交流、文化交流、スポーツ交流、経済交流などの組織化により、鶴岡(日本)とラ・フォア市(ニューカレドニア)の友好関係を促進する。
入会の条件 会の目的に賛同する者
活動内容 ◇ 交流活動への協力(訪問団派遣・受入れ)
備考
6 公益財団法人 出羽庄内国際交流財団
外国語表記 DEWA SHONAI INTERNATIONAL EXCHANGE FOUNDATION
連絡先 〒997-0802 鶴岡市伊勢原町8-32
電話 0235-25-3600 FAX 0235-25-3605
HP www.dewakoku.or.jp
Eメール info@dewakoku.or.jp
設立年月日 1993/7/1代表者名 理事長(鶴岡市長)皆川治 常務理事兼事務局長 太田功
会員数 個人会員229名、法人会員14口
会費 個人会員(年会費) 大人3,000円 高校生・大学生2,000円
小・中学生1,000円 法人会員(年会費)10,000円
設立目的
住民の国際感覚の育成、外国人への利便の提供、住民と外国人の相互理解の形成を基本に国際交流を推進し、もって国際親善と住民福祉の増進、地域文化の向上に寄与する。
入会の条件
活動内容
◇ 国際交流促進事業
(1)交流イベント開催・支援事業
(2)交流事業の開催支援促進事業
◇ 国際理解促進事業
(1)外国語講座の開講
(2)国際理解講座等の開講
(3)小・中・高校生向国際理解講座等開催支援
(4)コロラドスタディーツアー事業
◇ 多文化共生促進事業
(1)日本語教室運営支援事業
(2)生活相談業務実施事業
(3)情報収集・提供事業
◇国際村施設維持管理運営業務
◇法人管理運営業務
備考
8 庄内日韓親善協会
外国語表記
連絡先 〒997-0803 鶴岡市伊勢横内字畑福25番地
電話 0235-25-0562 FAX 0235-25-2780
HP Eメール akagawa-tgg@bb-town.jp
設立年月日 1983/10/15
会員数 50名
会費 法人年会費10,000円(法人で2名からは5,000円) 個人年会費 5,000円
設立目的
日韓両国の共栄には、両国民の信頼と友好がベスト。両国のスポーツと文化の交流をはかり、善隣として相互の繁栄を期し、世界平和に寄与することを目的とす る。一部の韓国人が日本人を好きになれないのには、歴史教育があることを認識した上で、日韓両国の友好を促す活動を推進する。(2004年加筆)
入会の条件 会員の推薦及び理事会にて承認が必要
活動内容
※1993年交流10周年を期して、観光と視察のみの男性主導型からの脱皮を試しみた。
◇ 少年サッカー交流を日韓とも母親が参加し、相互にホームスティの同条件交流を進める。
◇ 女子高校生交流もまた、日韓とも同一家族間でホームスティの同条件交換をした。
※交流20周年を期して、日韓両国とも、女性の社会進出を増幅するためにも、交換交流の積極的な推進を展開した。
◇ 全羅北道益山市の女性指導者と恒久的な親交を約した。
◇ 2003年秋季以降2006年秋季まで鶴岡市と韓国益山市壮年層相互のサッカー選手OBの交換交流を始めた。
(刊行物) 年1回の会報「日韓庄内」
<2006年>
2/28 会員新春のつどい、総会 90名参加
9/2 アジアの仲間 韓流ふれあいパーティ2006 約600名参加
2007年9月壮年サッカー交流 韓国サッカー団を招請
近年は庄内在住の韓国出身者を中心に会員との交流会を開催しています。
備考
9 NPO YAMAGATA STORY
外国語表記 YAMAGATA STORY NPO
連絡先 〒997-0753 鶴岡市田川字八幡157-3
電話 0235-33-8436 FAX 0235-33-8437
HP Eメール pctreider@aol.com
設立年月日 2015年11月1日
代表者名 Tim Bunting
会員数 20名
会費 年間 正会員 10,000円 賛助会員 3,000円
設立目的
山形の魅力を世界中に伝え、多くの外国人に来て、住んで頂き、地域の人々との交流の場をつくり、国際的な山形にする。又、子供達の為のネイティブスピーカーによる英会話に力を入れる。
入会の条件 ご協力頂ける方、どなたでも入会できます。
活動内容 ◇外国人と地域の人々との交流の手伝い
◇在住の外国人への地域のお祭り、食文化、歴史等の紹介
◇外国人と英語の話せる日本人による英会話教育の手伝い
◇通訳、翻訳、外国語表記の作成等の手伝い
備考 これから、多くの協力いただける人々を募集し、このNPOの活性化に努める。
10 鶴岡全国通訳案内士の会チャットチャット
外国語表記 CHAT CHAT National Licensed Guide-Interpreters Group for Tsuruoka City
連絡先 〒997-0831 鶴岡市大西町26-26 ハッピーグローブイングリッシュ内
電話 0235-25-3224 FAX
HP Eメール chatchat.tsuruoka@gmail.com
設立年月日 2017年2月15日
代表者名 髙野あき
会員数 5名
会費 年間 5,000円
設立目的
国内外からの通訳ガイド要請の窓口となり、地域の発展に言語面で貢献する。会員同士の情報交換、技術の向上、互助、経済活動に寄与し、ひいては地域で語学を活かせる基盤を築く。
入会の条件 全国通訳案内士の免許を有し、本会の趣旨に賛同してくれる方。
活動内容 ガイド活動、定例会、研修会、勉強会、地域の文化・歴史・観光資源のPRや発信、及び会の広報活動に関わる活動など
備考
11 出羽庄内国際村日本語教室
外国語表記 Dewa Shonai Kokusaimura Japanese Language Classes
連絡先 〒997-0802 鶴岡市伊勢原町8-32
電話 0235-25-3600 FAX 0235-25-3605
HP Eメール info@dewakoku.or.jp
設立年月日 1994年
代表者名 佐藤 妙子
会員数 41名(2022年10月末現在)
会費 なし
設立目的
日本語を母語としない地域住民が、日本語を学ぶことができる機会を作り、言葉の学習だけでなく様々な地域の文化や習慣なども学ぶことができる場を提供する。また、学習者同士や地域の人々との交流を図る。
入会の条件 特になし
活動内容
◇レベル別小グループ制による日本語教室開催
毎週火曜(夜間)、土曜(午前)、日曜(午前)、その他
◇冬期間のスカイプによる日本語レッスン
◇冬期間、交通の便を考慮した会場分散型の日本語レッスン
◇季節に合わせたイベントの開催(花見、芋煮会、新年行事、等)
◇地域の伝統行事等への参加(地域運動会、伝統的な祭り等への参加)
◇書道や日本の家庭料理などの日本文化等の定期講座の開催
備考 学習者は登録料300円、月会費200円でどの曜日も受講可能、テキスト代は別途
2021年10月末現在…学習者登録者数58名
12 鶴岡ライオンズクラブ
外国語表記 TSURUOKA LIONS CLUB
連絡先 〒997-0031 鶴岡市錦町20-20 長谷川ビル3F
電話 0235-28-1128 FAX 0235-28-1127
HP Eメール lions-t4@khaki.plala.or.jp
設立年月日 1963年10月22日
代表者名 会長 西川 俊行
会員数 42名
設立目的
入会の条件
活動内容 奉仕活動団体
備考
14 ねこまねき International Wide
外国語表記
連絡先
電話 FAX
HP www.facebook.com/NekomanekiIw/ Eメール
設立年月日 1995年
代表者名 代表世話人 酒井由美
会員数 10名
会費 なし(経費はそのつど徴収)
設立目的 国際交流のきっかけづくりを市民目線で!
入会の条件 自由参加です。
活動内容
◇毎月第1水曜日 出羽庄内国際村にて「料理研究所」開催食文化を通して異文化交流を行います。
◇毎月第2火曜日 「グローバル・エッグ」開催参加者が毎月持ち回りで主体的に担当者となり、4月の企画会議で決めた大枠に従って、月の企画を運営します。「足元を知る、日本文化を知る、外国文化の紹介」が柱になります。
備考 出羽庄内国際村を通して連絡してください。
15 庄内中南米音楽同好会
外国語表記
連絡先 〒999-7611 鶴岡市上藤島字街道西22-29 (事務局 今野 志都子)
電話 080-3144-5373(事務局 今野) FAX
HP Eメール
設立年月日 2001年11月1日
代表者名 中澤今日子
会員数 10名
会費 3,000円
設立目的 中南米の音楽と文化に親しみ、理解し学ぶ事を通じ、中南米の国の人々との交流を深める。中南米のダンスを愛好し、社交としてのダンスを通して中南米の人々に限らず他の地域の国々の人との国際交流を促進する。中南米の音楽と文化を庄内の人々に紹介する役割を行う。
入会の条件
活動内容
◇週1回、定例のサルサダンス練習会を鶴岡市内で開催
◇不定期で中南米の映画鑑賞会や料理教室を開催。
◇月に1回ダンスイベントを実施し、会員同士の交流を深める。
◇中南米出身講師を招き、ダンス体験・文化体験などのイベントを開催。
◇他地域の中南米音楽同好会の例会に参加し、親睦を深める。
備考
16 鶴岡・タイ「子どもの村学園」友好協会
外国語表記 Tsuruoka-Thailand “Children’s Village School” Friendship Association
連絡先 〒997-0404 鶴岡市下名川字落合220 朝日中央コミュニティセンター内
電話 0235-53-3560 FAX 0235-53-3560
HP Eメール acc@spice.ocn.ne.jp
設立年月日 2019/8/1
代表者名 佐藤 芳弥
会員数 64名(令和3年8月現在)
会費 年額 3,000円
設立目的
鶴岡市とタイ「子どもの村学園」の交流活動に対する理解を深め、より多くの市民の参加によって両者の友好親善のさらなる進展、並びに国際的な視野を持つ青少年の育成を図ることを目的とする。
入会の条件
①タイ「子どもの村学園」との交流事業に参加あるいは関係した方。
②当協会の設立目的及び活動の主旨に賛同される方。
活動内容
(1)市民に対する相互交流の理解を深めるための情報発信等
(2)児童・生徒の派遣事業等、各種親善事業への協力
(3)その他友好協会の目的達成のために必要な活動
【具体例】
主たる事業は、鶴岡市の中高生を研修・交流を目的としてタイ「子どもの村学園」に派遣する事業であるが、、令和元年度から実施予定の派遣事業がコロナ禍で実施できずにいるため、リモートによるタイ「子どもの村学園」との交流事業を実施。
・タイ「子どもの村学園」校長先生の講演会
・市内中学生とタイ「子どもの村学園」生徒とのリモート交流
・タイ料理調理体験・交流会
備考
酒田市
1 酒田市国際交流サロン
外国語表記 International Friendship & Exchange Center
連絡先 〒998-0044 酒田市中町3-4-5 交流ひろば内
電話 0234-26-5615 FAX 0234-26-5617
HP http://www.city.sakata.lg.jp/ou/shimin/machi/kokusai/sakata-kokusai.html Eメール kokusai@city.sakata.lg.jp
設立年月日 平成11年1月
代表者名 酒田市国際交流サロン企画運営委員会 委員長 ガンバリーニ ピエール
会員数 サロン登録者数 約400人
会費 無料
設立目的
在住外国人にとって住みやすく、活動しやすい環境を提供し、在住外国人の相互交流、在住外国人と市民のふれあいを通じて市民の国際化を推進することを目的としている。
入会の条件
国際交流事業に関心のある方ならどなたでも。
※日本語学習支援、語学通訳・翻訳、事業協力等のボランティアを随時募集しています。
活動内容
◇在住外国人に対する日本語学習支援※「日本語学習支援ボランティアべにばな会」による日本語教室の開催
午前・午後・夜間で都合の良い時間帯(日曜は夜間なし)
ボランティア講師とのマンツーマンによる週1回2時間程度の学習
◇国際交流サロン企画・運営委員会による在住外国人と市民との交流事業の実施
(国際交流まつりin中町、外国料理教室、甚句流しパレード参加等の実地)
◇在住外国人に対する情報提供(医療ガイドブック、ごみルール、本市紹介パンフレット等の発行)
◇ボランティアの登録(国際交流事業ボランティア、通訳・翻訳ボランティア、日本語学習支援ボランティア)
◇民族衣装、国際交流関連図書等の貸し出し
備考
2 酒田地区日中友好協会
外国語表記
連絡先 〒998-0838 酒田市山居町1-5-21 山新放送庄内会館内
電話 0234-22-1580 FAX 0234-21-1803
HP Eメール
設立年月日 1982年8月1日
代表者名 会長(酒田市長) 丸山至
会員数 一般会員34名 法人会員12社
会費 個人 3,000円 法人 20,000円以上(年)
設立目的 日中の友好促進と友好都市の事業推進
入会の条件 酒田、庄内、遊佐、の各市町在住で日中友好活動に関心のある人
活動内容
◇ 訪中団派遣
◇ 友好都市(唐山市)との交流事業
◇ 県民のつばさ派遣協力
◇ 中国語講座の開講
※ コロナ感染拡大のため活動自粛中
備考
3 酒田ユネスコ協会
外国語表記 SAKATA UNESCO ASSOCIATION
連絡先 〒998-0034 酒田市中央西町2-59酒田市総合文化センター (郵便物受取のみ)
電話 080-5221-9787 FAX 0234-24-9787
HP Eメール hiwa1220@ivory.plala.or.jp
設立年月日 1991/9/1
代表者名 会長 地主 友昭 事務局長 樋渡 善
会員数 59名
会費 個人 3,000円 団体 5,000円(年会費、ユネスコ機関誌代年6回含む)
設立目的
ユネスコ憲章に基づいて、世界の平和と安全に貢献せんとするもので、酒田を中心として、教育、科学、及び文化の面におけるいろいろの活動を通しユネスコ精神の普及、及び実践をすることを目的とするものである。
入会の条件 特になし
活動内容
◇ 酒田ユネスコ小中学生短歌募集事業
◇ 国際理解、国際交流に関する事業、及び教育・科学・文化に関する講演会
◇ 酒田ユネスコ童謡を歌う会チャリティーコンサート
◇ 子どもジオパーク研修会開催
◇ ユネスコ世界寺子屋運動、子ども募金、世界遺産募金、未来遺産募金等への募金、書き損じハガキ・切手収集活動
◇ 酒田ユネスコかわら版発行
◇ 「平和の鐘」運動
備考
4 日本語学習支援ボランティア べにばな会
外国語表記
連絡先 〒998-0044 酒田市中町3-4-5 交流ひろば内
電話 0234-26-5615 FAX 0234-26-5617
HP Eメール kokusai@city.sakata.lg.jp
設立年月日 2001年4月
代表者名 齋藤園子
会員数 29名
会費 年会費 500円
設立目的 本市在住の外国出身の方が生活に困らないように日本語の学習を支援する
入会の条件 特になし
活動内容
◇マンツーマン学習:午前・午後・夜間の都合の良い時間を選び、週1回2時間程度の学習(但し、日曜夜間はなし)
◇交流会:会員・学習者の親睦を深める交流会や課外学習を開催
◇日本語学習支援ボランティアの養成や研修会の開催(初心者講座、スキルアップ研修会を各年1回)
備考
5 VIPS
外国語表記
連絡先 998-0863 酒田市日の出町2-14-7
電話 0234-33-3880 FAX
HP Eメール judy.chonan@gmail.com
設立年月日
代表者名 長南ジュディ
会員数 24名 会費 なし
設立目的 英語が話せる外国人観光ガイド(庄内)
入会の条件 なし
活動内容 ①観光ガイド ②ウェブサイト 観光地庄内の魅力を英語で発信し、外国人観光客の招致を促進する
備考 庄内在住で英語と観光に興味がある人の新メンバーを募集しています。
6 酒田市国際交流協
外国語表記 Sakata International Relations Association
連絡先 〒998-8540 酒田市本町2-2-45 酒田市国際交流協会事務局(酒田市交流観光課)
電話 0234-26-5809 FAX 0234-22-3910
HP http://www.city.sakata.lg.jp/bunka/kokusaikouryukyokai/index.html
Eメール sk-koryu@city.sakata.lg.jp
設立年月日 2019年6月24日
代表者名 会長 吉村 昇
会員数 個人140人、団体42団体(2023.1.30現在)
会費 無料
設立目的 グローバル人材を育成し、世界に開かれた「交流都市 酒田」を目指す
入会の条件 なし
活動内容
(1)国際交流活動に関する情報の収集、共有
(2)人材・活動の紹介及び会員相互の国際交流活動のコーディネート
(3)国際感覚豊かな人材の育成及び活躍の場の創出
(4)国際理解に関する啓発活動
(5)在住外国人及び留学生等との交流・支援
(6)観光及び経済分野への事業展開に向けた国際交流活動の支援
(7)その他前条の目的を達成するために必要な事業
備考
庄内町
1 庄内町国際交流協会
外国語表記
連絡先 〒999-7781 東田川郡庄内町余目字町132-1 庄内町役場企画情報課内
電話 0234-42-0613 FAX 0234-42-0893
HP www.facebook.com/kokusaikoryu Eメール shonai-town-kokusaikoryu@i.gmobb.jp
設立年月日 2005/8/3
代表者名 会長 渡會 晃 事務局長(企画情報課課長)佐藤博文 担当 磯万里
会員数 個人 65名 団体 15団体
会費 個人 2,000円 団体 5,000円
設立目的
国の内外の多様な交流を基調として、地域の国際化の推進と友好親善の促進を図り活力と魅力ある地域づくりに寄与することを目的とする。
入会の条件 特になし
活動内容
◇ 国内交流事業
◇ 国際交流事業
◇ 異文化共生事業
◇ 各種イベントへの協力
◇ 会報誌年数回発行
備考 「庄内町国際交流協会 facebook」
2 協力隊を支援するやまがた地球家族の会
外国語表記 Yamagata Global-Family
連絡先 〒999-7725 東田川郡庄内町沢新田151
電話 0234-42-1458 FAX 0234-42-1458
HP http://www.chikyukazoku.net/ Eメール info@chikyukazoku.net
設立年月日 2004/10/2
代表者名 会長 酒井忠久 副会長 斎藤栄司 事務局長 富樫透
会員数 60人
会費 法人1口 10,000円/年(雑誌クロスロード付き)
個人1口 3,000円/年(学生及び家族1口 1,000円/年)
設立目的 企業や団体、そして、多くの市民の方々と共に、草の根レベルで国際協力の輪を大きく広げ、青年海外協力隊など独立行政法人国際協力機構(以下JICA)のボランティア事業と共に歩むことで、地域社会への国際化に貢献していきたいと願い、当会を設立することに致しました。
入会の条件 どなたでも
活動内容 ◇会の趣旨となる
①JICAボランティア事業の理解・推進
②JICAボランティア事業参加者への協力支援
③地域社会における国際理解及び開発教育の推進の周知につとめ、会員拡大を図る。
◇会員拡大のために、機関紙、パンフレットの充実を図り、発起人をはじめ会員が一体となって全県的に、各層、各分野への浸透を図る。
◇JICAボランティア事業の理解・推進、JICAボランティア事業参加者への協力支援については、既存組織との連絡調整を十分図り、協力体制、役割分担を確認しながら推進する。
◇地域社会における国際理解及び開発教育の推進については、会員相互の研修、ワークショップなどを通し、地域の現状、課題を整理し、会として独自性のあるスタディーツアー、小さなハートプロジェクトなどを推進する。
◇本会員はじめ県内でのクロスロード誌の普及を図る。
◇事業推進の組織体制としては、当面事務局が運営主体となり必要に応じて、各専門委員会などを設ける。
備考
三川町
1 庄内観光コンベンション協会
外国語表記 Shonai Visitors Association
連絡先 〒997-1392 東田川郡三川町大字横山字袖東19-1
電話 0235-68-2511 FAX 0235-66-4728
HP https://www.mokkedano.net Eメール shonai@mokkedano.net
設立年月日 2000/4/1
代表者名 会長(鶴岡市長) 皆川治 事務局長 佐藤 守
会員数 170団体
設立目的 庄内地域での観光及びコンベンションの振興を図ることにより、交流人口の増加、地域の活性化及び国際相互理解の増進に資することを目的とする。
入会の条件 設立趣旨に賛同する企業・団体
活動内容
◇ 庄内地域の総合的 PR
◇ 観光宣伝の実施及び受入対策の樹立と推進
◇ コンベンションの企画、誘致、開催支援及び広報
◇ 基礎資料の収集、調査及び条件整備
備考
遊佐町
1 日本ハンガリー友好協会山形県支部
外国語表記
連絡先 〒999-8437 飽海郡遊佐町藤崎一の坪44
電話 FAX
HP Eメール DQK02144@nifty.ne.jp
設立年月日 1991年4月1日
代表者名 会長 小野寺喜一郎 事務局長 佐藤秀彰
会員数 15名
設立目的 ハンガリーと個々に友好を深めてきた人々が集い、さらに、力を強化するため設立する
入会の条件
活動内容 山形県支部としての活動期間は短いものの、ハンガリーとの交流は既に10数年になる。県内におけるハンガリーとの交流の手助けをはじめ、訪日団の受け入れ等を行っている。特にソルノク市との青少年交流を中心に、今後、活動を展開していきたい。
(本部で「プロムジカ」(友情)を発行)
備考
2 遊佐町国際交流推進協議会
外国語表記
連絡先 〒999-8301 飽海郡遊佐町遊佐字舞鶴202番地
電話 0234-72-4523 FAX 0234-72-3315
HP Eメール kikaku@town.yuza.lg.jp
設立年月日 1991/4/1
代表者名 会長(遊佐町長)時田博機
設立目的
地方における国際化施策の重要性を認識し、国際化に対応した地域の振興と人材育成を図るための国際交流等を推進し、活力ある町づくりに資することを目的とする。
入会の条件
活動内容
備考
3 遊佐町日本語講座
外国語表記
連絡先 〒999-8301 飽海郡遊佐町字広表 NPO法人いなか暮らし遊佐応援団
電話 0234-43-6941 FAX 0234-43-6855
HP Eメール inakagurashi@yuza-iju.com
設立年月日
代表者名 NPO法人いなか暮らし応援団遊佐応援団 事務局 後藤真樹
会員数
会費 なし
設立目的
入会の条件 受講料:無料 受講者対象年齢:制限なし
活動内容
活動場所:遊佐町生涯学習センター(飽海郡遊佐町字鶴田52‐2)
活動日・時間:学習者の希望に合わせて決定
レベル:初級ー中級
教材:みんなの日本語初級Ⅰ・Ⅱ、その他学習者の希望に合わせて教材を選択
講師:一般ボランティア
備考
4 遊佐町国際交流協会
外国語表記
連絡先 〒999-8301 飽海郡遊佐町遊佐字舞鶴202番地
電話 0234-72-4523 FAX
HP Eメール yuza.kokusaikoryu@gmail.com
設立年月日 2005年9月10日
代表者名 会長 阿部鏡一 事務局 後藤真樹
会員数 46名
会費 年会費 1,000円/人
設立目的 町民を主体とした幅広い分野における国際交流を推進し、町民の文化の向上に資するとともに、国際交流を通して各種団体等との連携を強化し、友好交流、国際親善に寄与することを目的とする。
入会の条件 入会申込書の提出と年会費の納入
活動内容
(1)国際交流に関する諸事業の企画、立案及び実施
(2)国際交流に関する情報発信、資料の収集及び普及啓発
(3)在住外国人の支援に関する事業
(4)その他国際交流の推進のために必要な事業
備考