山形はまだ韓国人にあまり知られていない所だ。少し知られているのは蔵王スキー場や温泉くらいである。どちらも寒い冬のイメージだ。でも、山形にも春がやって来る。
今回は、5月2日に桜を見に山形の南部にある置賜エリアを訪ねた。やっぱり東北地方だからこその遅い桜だ。4月の中旬にJETのオリエンテーションで東京に行った時は桜が満開だったが山形の桜は今になって咲き始めた。韓国でも普通は4月に花見をするので5月の花見は特別な経験だ。
今日回るルートは南陽市を出発して長井市、白鷹町までだ。このルートには約20ヶ所の桜の名所があるが今回はその中で特に有名なところ数ヶ所に行ってきた。
はじめに訪ねた所は南陽市内を一目で見渡せる烏帽子山公園だ。さくら名所100選に選ばれた公園らしく沢山の桜が咲き誇っていて美しかった。
烏帽子山公園には約25種の桜があるそうだ。白い色から薄ピンク、濃いピンクまでいろいろな色の桜やしだれ桜などとても多様だった。
歩いていたら巨大な石の鳥居が現れた。八幡宮の入り口だ。この鳥居の門栓は、一つの石から切り出されたものとしては一番大きいそうだ。
次に訪ねた所はウサギ駅長で有名なフラワー長井線の宮内駅だ。フラワー長井線は映画「スウィングガールズ」の撮影地としてよく知られている。宮内駅は今にも倒れそうな古い駅だが、ウサギ駅長の「もっちぃ」の登場で有名になったそうだ。
もっちぃは白いお餅に似ていることからもっちぃという名前が付けられたそうだ。それからもっちぃだけではなく兄弟である「ぴーたー」と「てん」も駅員として活躍していた。
駅内ではもっちぃが本当の駅長であることを証明する任命証書が飾ってあった。また、もっちぃのキャラクターグッズも販売していた。ペットで駅をPRしようとするのは斬新なアイデアだと思う。ウサギをキャラクター化して駅を活性化しようとする努力に感心した。また宮内駅に行った時もっちぃ駅長に迎えられるのが楽しみだ。
短かったもっちぃとの出会いの次は、宮内駅の近くにある熊野大社に寄ってみた。入り口に高々とそびえている杉と本殿は実に威厳があった。
面白かったのは熊野大社の裏側だった。本殿の裏側に刻まれている彫刻に三羽のウサギが隠れていて、その三羽を全部見つけたらお金に困らず幸せになれるという伝説がある。私はウサギを探すのに夢中になって時間が経つのも忘れていた。残念ながら私は一羽しか見つけられなかった。やっぱりお金に困らずに生きるのは難しいことだ。
必死でウサギを探したらお腹が空いてきて、山形の名物であるそばを食べるために燻亭に向かった。燻亭の雰囲気は私が本当に日本にいるんだなと感じさせた。
わらの屋根や畳、囲炉裏(床を四角に掘り出して防寒用∙炊事用で火を起こすもの)などに囲まれて食べるそばはとても新鮮でおいしかった。昼ごはんを食べると元気がわいてきてますますこの先が楽しみになってきた。
次に向かったのは国指定天然記念物である伊佐沢の久保桜だ。久保桜は約1200年の樹齢を誇る。老化で約60本の支柱で支えられていたが1200年という樹齢らしく太い幹と高さで勇壮だった。韓国では1000年を超える桜は見たことがなく、久保桜を見ていたら花見ではなく遺跡を見ている感覚だった。
また、もう一つの国指定天然記念物である草岡の大明神桜はなぜかまだ桜が咲いてなかったので残念だった。でも、高さや大きさが久保桜より圧倒的でその様子だけでもすごい古木だということが分かった。
次に訪ねた釜の越桜は樹齢が約800年だと聞いたがもう驚かない。1200年の桜を見てきたからかもしれない。正面から見たら桜がけっこう咲いているように見えたが、横から見たら実は後ろの方にいた若い桜と重なって見えただけだった。
最後に訪ねた桜は小さい薬師堂の境内にある薬師桜だ。薬師桜も樹齢が約1200年の古木だが他の古木に比べて風格が堂々としていて見る人を圧倒する。さすが1200年の貫禄は無視できない。
花見を終えてからはこどもの日の行事である鯉のぼりを見るためにヤナ公園に向かった。鯉のぼりとは、鯉模様の旗を揚げる行事で日本伝統のこどもの日の行事だ。もうすぐこどもの日なのであちこちに鯉のぼりが揚げられていたが、ヤナ公園の何十匹もの鯉のぼりが最上川を横切って揚げられている様子は壮観だった。
最上川は日本3大急流の一つでずいぶん波が荒立っていた。また、ヤナ公園はヤナ(写真の中にある木で作られた網)があって鮎捕りの体験ができる所としても有名だ。
置賜は桜の名所らしく一日で見て回るのができないくらい桜でいっぱいなところだった。そして置賜の桜の名所を回っていたらフラワー長井線の沿線に沿っていて、今度はフラワー長井線を乗りながら旅行してみたくなった。また、今回の旅行で桜に対して日本の愛情は特別だと思った。どこへ行っても桜が咲いていて、もう綺麗に咲かない老木の桜を守り続けている努力がすばらしかった。ちなみに私は日本の国花は桜だと思い込んでいたが、法律上では日本の国花はないらしい。でも、桜は日本人の心の中の国花であるのは確かなようだ。
コメントをお書きください