21 山形市ボルダー友好協会
外国語表記 YAMAGATA-BOULDER FRIENDSHIP Association
連絡先 〒990-0861 山形市江俣4丁目15-10 井上健一様方
電話 023-681-0545
FAX 023-681-0545
HP
Eメール kenawy942@kdr.biglobe.ne.jp
設立年月日 1998/8/29
代表者名 会長 櫻田裕子 幹事長 井上健一
会員数 75名
会費 2,000円
設立目的
◇ 姉妹都市としての友好親善
◇ 山形市民を主体とした幅広い分野における国際交流の推進
入会の条件
特になし
活動内容
◇ ボルダー市との交流及び情報交換
◇ ボルダー市民、友好訪問団員の歓迎・交流・支援
◇ 英会話教室の開催
◇ 国際理解を深める講演会等の開催
◇ 会報発行
備考
22 山形商工会議所
外国語表記 Yamagata Chamber of Commerce & Industry
連絡先 〒990-8501 山形市七日町3-1-9
電話 023-622-4666
FAX 023-622-4668
HP https://www.yamagata-cci.or.jp/
Eメール mail@yamagata‐cci.or.jp
設立年月日 1897/1/22
代表者名 会頭 矢野秀弥 事務局長 森晃
会員数 3,652件(令和2年10月9日現在)
会費
設立目的
山形市内における商工業の総合的な改善発達を図り、兼ねて社会一般の福祉の増進に資することを目的としている。
入会の条件
山形市内において引続き6ヶ月以上営業所・事務所・工場または事業場を有する商工業者および協同組合・信用金庫・労働金庫・公社・経済関係団体・医療法人・社会福祉法人であること
活動内容
◇ 産業基盤育成等に関する提言活動
◇ 商工業の振興事業
◇ 中小企業・小規模企業振興事業
◇ 文化観光振興事業
◇ 地域開発・環境対策事業
(商工月報)
備考
23 山形スワンヒルクラブ
外国語表記 Yamagata Swan Hill Club
連絡先 〒990-0063 山形市山家町2-4-43 武田様方
電話 023-631-6255
FAX 023-631-7448
HP
Eメール ohyama@y-takesho.co.jp
設立年月日 1980/9/4
代表者名 会長 大場登
会員数/会費 30名、2,000円
設立目的
オーストラリア・スワンヒル市との交流を通じて国際感覚の向上と会員相互の親睦を図り、よって理想的な姉妹都市関係を築きあげる。
入会の条件
本会の趣旨に賛同するもの
活動内容
◇ 短期交換留学生派遣の後援
◇ 親善訪問及び訪問団の受け入れ(スワンヒル市)
◇ 在形オーストラリア人の支援
備考
24 公益社団法人 山形青年会議所
外国語表記 Yamagata Junior Chamber Incorporated
連絡先 〒990-0042 山形市七日町2-1-3 プラザビル七日町3F
電話 023-632-8665
FAX 023-633-2219
HP http://www.yamagatajc.or.jp/
Eメール y‐jc@macbase.or.jp
設立年月日 1955/7/12
代表者名 理事長 岩田雄治
会員数/会費 106名
設立目的
地域社会および国家の政治、経済、社会、文化等の発展をはかり、会員相互の連帯と指導力の啓発に努めるとともに国際的理解を深め、世界の繁栄と平和に寄与することを目的とする。
入会の条件
山形市及びその周辺に居住又は勤務する20歳~38歳までの品格ある青年であり、JC宣言並びに綱領に賛同し、行動力のある方。
活動内容
◇ 政治、経済、社会ならびに文化等に関する調査及びその改善に資する計画の立案と実現を推進する事業
◇ 指導力啓発と知識ならびに教養の修得及び能力の開発を利する事業
◇ 国際青年会議等国内外の青年会議所及びその他の諸団体と提携し、相互の理解と親善を推進する事業
(刊行物) 広報紙「蔵王」
備考
25 山形日墺協会
外国語表記 YAMAGATA JAPAN-AUSTRIA SOCIETY
連絡先 〒990-0047 山形市旅籠町1-3-12 大久保様方
電話 023-622-2193
FAX
HP
Eメール
設立年月日 1964年7月
代表者名 会長 大久保靖彦
会員数/会費
設立目的
山形市と姉妹都市であるキッツビューエルがオーストリアであるため、民間団体として山形日墺協会を設立。民間の交流をはかり親善につとめる。
入会の条件
オーストリアに関心のある方
活動内容
山形キッツビューエルクラブとタイアップしてオーストリアからの来客、または姉妹都市との交流について参加援助している
備考
26 特定非営利活動法人 山形パプア友好協会
外国語表記 YAMAGATA-PAPUA FRIENDSHIP ASSOCIATION
連絡先 〒990-2305 山形市蔵王半郷441番地5
電話 090-5598-6758
FAX
HP
Eメール yocaypfa@shiren.ocn.ne.jp
設立年月日 設立 1995/8/15、法人登記 2003/7/7
代表者名 会長 吉田庸一 事務局長 粟野信宏
会員数/会費 40名、3,000円
創立目的
山形県民とインドネシア・パプア州民との友好を促進すること。及び日本語、スポーツ、農業技術等の技術支援によるパプア州の発展に寄与する国際協力の実施。
入会の条件
特になし
活動内容
◇ 山形県海外技術研修員OB/Gによる、パプア州山形友好協会を設立
◇ パプア州ジャヤプラに、同協会の運営による日本語教室開設
◇ これまで40次の日本語、柔道、サッカー、農業指導者派遣
◇ H8年2月17日のビアク島沖地震見舞金として県民各位より、3,658,454円の募金があり、復興基金として贈る。
◇パプア州からの高校生ホームステイ訪問団等受入。
◇ その他、目的に関する事業
備考
27 山形ボランティア日本語協会(JAY)
外国語表記 (J.A.Y) Japanese Volunteer Association of Yamagata
連絡先 〒990-0835 山形市やよい2丁目3-40-8 菅野様方
電話 023-643-0516
FAX 023-643-0516
HP
Eメール sumiko_tamado_1107@ybb.ne.jp
設立年月日 1989/11/1
代表者名 会長 菅野すみ子
会員数/会費 20名 2,000円
設立目的
◇ 山形在住の外国人を対象に日本語教室を開き、日本語習得の支援をし、地域の住民と外国人の相互の理解と交流を深める手助けをする。日本語指導のボランティアを養成する。
入会の条件
◇ 会の目的に賛同し、熱意を持って活動に参加できること
◇ 養成講座などの必要な研修を受講すること
活動内容
◇ 日本語教室
・土曜日(10時〜12時) 日本語コース(レベル別クラス)
◇ 文化交流イベント 花見、芋煮会
◇ ボランティアの育成、研修
(『あゆみ−JAYの10年』『あゆみ−JAYの20年』)
備考
28 山形マレイシア協会
外国語表記 Yamagata Malaysia Association
連絡先 〒990-0025 山形市あこや町1-3-18(株)スズキ通商 内
電話 023-679-4181
FAX 023-679-4182
HP http://malaysia.microbridge.jp
Eメール takahashi@microbridge.jp
設立年月日 1973年4月
代表者名 会長 高橋文夫 事務局長 鈴木敬尚 事務局 高橋進
会員数/会費 7名
設立目的
日本(特に山形)、マレーシアとの国交親善通商の促進及び文化交流に寄与することを目的とする。
入会の条件
◇ 県内に在住する方で本会の目的に賛同する法人、個人
◇ 本会役員の承認を得たもの
活動内容
◇ マレーシア産業通商に関する情報の収集
◇ 文化の交流、相互の協力
◇ 留学生、研修生との交流、支援
◇ マレーシア方面への旅行者へのアドバイス
備考
29 特定非営利活動法人 ヤマガタ ヤポニカ
外国語表記 YAMAGATA JAPONICA
連絡先
電話 090-2984-1904
FAX
HP
Eメール
設立年月日 1993/12/1
代表者名 代表 横沢由実
会員数/会費 11名、入会金 10,000円、年会費 1,000円
設立目的
① 日本語を学習しようとする人々に山形県の地域性に基づきその機会を提供する。
② 日本語教育を支援する。
③ 会員が相互に日本語教師としての資質を磨く。
入会の条件
① 本会の目的に賛同し、かつ本会の会員と同程度以上の日本語教育能力を有すると認められる者
② 本会会員の推薦があり、理事会で適当と認められた者
活動内容
◇ 日本語を学習しようとする人々を対象とする日本語教育
◇ 日本語教師及びボランティアの養成
◇ 会員が相互に日本語教師としての資質向上をはかるための研究・研修
◇ 山形に必要とされる教材の開発
◇ 本会と目的を共通とする諸機関・団体との交流活動
◇ その他目的に合致した諸活動
備考
30 山形英国友好協会
外国語表記 Yamagata British Friendship Association
連絡先
電話
FAX
HP
Eメール
設立年月日 2000/9/1
代表者名 会長 山本幹雄 副会長 長谷川美喜男 事務局長 太田ふみ
会員数/会費 25名、2,000円/年
設立目的
日本(山形)、英国友好親善、経済・観光交流への協力、及び文化交流の推進
入会の条件
1 英国元在留邦人
2 本会の目的に賛同し関心のある人
3 本会役員の承認を得る
活動内容
◇ 英国産業通商に関する情報の収集、及び提供
◇ 文化の交流、相互の協力
◇ 留学生、研修生との交流、支援、協力
◇ 英国に係わるセミナーの開催
◇ 英国観光の情報提供
(刊行物)その都度配布する
備考
31 山形日本香港協会
外国語表記 The Yamagata Japan HongKong Society
連絡先 〒990-2301 山形市蔵王温泉丈二田752-2 ユニテハウス蔵王ジョーニダ・リゾート内
電話 023-665-1310
FAX 023-665-5808
HP www.jhks.gr.jp
Eメール yamagata@jhks.gr.jp
設立年月日 再設立2017年2月17日
代表者名 会長 大沼みずほ
会員数 企業団体50 一般個人50名(予定)
会費 企業団体 10,000円、一般個人 3,000円
設立目的
山形県と香港との経済、貿易、文化及び観光促進・強化を図る。
入会の条件
香港に関して興味をお持ちの方は原則どなたでも入会可能です。
活動内容
◇HKフォーラム参加
◇年3回の情報誌『飛龍』の発刊・会員への送付
◇春節パーティー(講演会・セミナー)
◇その他(香港関係団体のマッチング等)
備考
32 ライオンズクラブ国際協会332‐E地区
外国語表記 Lions Clubs International District 332-E
連絡先 〒990-0067 山形市花楯1丁目19-20 鈴川セントラルビル2F
電話 023-626-4431
FAX 023-626-4432
HP http://www.lions332-e.jp
Eメール cabinet@lions332-e.jp
設立年月日 1917/6/7
代表者名
会員数/会費
設立目的
われわれは知性を高め、友愛と相互理解の精神を養い、平和と自由を守り社会奉仕に精進する
入会の条件
活動内容
◇社会奉仕
①YCEプログラム(Youth Exchange Program)青少年交換
②国際協調・LCIF事業
③環境保全・青少年指導
④献血推進活動・アイバンク登録の推進・視力ファースト
⑤ライオンズクエスト・プログラム
⑥災害救護
◇地区機関誌「最上川」発行
備考
33 山形スペイン友好協会
外国語表記 CASA DE ESPANA DE YAMAGATA
連絡先 〒990-0042 山形市七日町1-4-10
電話 023-631-6305
FAX 023-631-3955
HP http://cult.jp/yamagata_spain/
Eメール sayurikonta@yahoo.co.jp
設立年月日 2000/5/26
代表者名 会長 石山義信 事務局 今田早百合
会員数 個人 50名
会費 年間 個人/団体 3,000円
設立目的
山形とスペインとの友好、山形在住スペイン人との交流及びスペイン在住の山形県出身者との交流。スペイン産業通商に関する情報の収集及び提供。スペイン文化の紹介。
入会の条件
スペインが大好きで、スペインのことをもっと知りたい、語り合いたいという方ならどなたでも。
活動内容
◇スペインに関するセミナーの開催
◇スペイン料理、ワインを楽しむ会の開催
◇スペイン語講座の開催
(総会、お花見、いも煮会、クリスマスパーティ、他)
(会報の発行)
備考
34 山形ウランウデ友好協会
外国語表記
連絡先 〒990-0021 山形市小白川町5-13-8-1 新関様方
電話 023-632-2405
FAX
HP
Eメール
設立年月日 2001/7/23
代表者名 会長 斎藤健司 事務局長 新関信一
会員数 45名
会費 年会費1,000円
設立目的
市民を主体とした幅広い分野における国際交流を推進し、山形市の姉妹都市であるロシア連邦・ブリヤード共和国ウランウデ市との相互理解の増進と国際親善に寄与するとともに会員相互の親睦を図ることを目的とする。
入会の条件 協会の目的に賛同する方
活動内容
◇行政と一体となって姉妹都市の情報収集と交流に努める。
◇山形大学の学部間交流としての留学生との交流
◇山形市国際交流協会事業への参加・協力
備考
35 山形タンザニア友好協会
外国語表記 YAMAGATA-TANZANIA FRIENDSHIP ASSOCIATION
連絡先 〒990-0075 山形市落合町1083-12 谷口義洋様方
電話 023-623-2009
FAX 023-623-2009
HP
Eメール y-tani@mub.biglobe.ne.jp
設立年月日 1998/10/1
代表者名 会長 落合春信 事務局長 谷口義洋
会員数 法人会員 15社 個人会員 37人
会費 法人10,000円/年 個人2,000円/年
設立目的
当協会は、タンザニア国との文化交流を促進することによって、山形と同国間の相互理解と友好親善を図り、山形の国際化に資することを目的とする。
入会の条件 設立目的に賛同し、タンザニアとの友好親善に意欲ある個人及び団体並びに法人とする。
活動内容
(1)山形とタンザニア国間の文化交流の促進
(2)山形及びタンザニア国の実績紹介
(3)各種訪問団の派遣及び受け入れ
(4)タンザニア国に関する情報の提供及び斡旋
(5)その他必要と認められる事業
備考
平成15年10月1日、山形・タンザニア友好協会設立5周年式典にムカパ大統領夫妻が来形された。また、元ムタンゴ駐日大使は在任中に26回山形を訪れている。また、26年6月25日には、サロメ・シジャオナ駐日タンザニア大使が、11月5日にはタンザニア在住の島岡ご夫妻が山形を訪れ、講演会を開催した。また、平成27年から毎年、山形市内においてティンガティンガ原画展を開催し、多くの市民から好評を得ている。
36 ザ・フレンドシップ・フォース・オブ 山形
外国語表記 The Friendship Force of Yamagata
連絡先 〒990-0831 山形市西田3-9-6 武田義郎様方
電話 023-644-9707
FAX 023-644-9707
HP http://www.geocities.jp/ffygt/
Eメール ff-yamagata@ab.auone-net.jp
設立年月日 1998/3/22
代表者名 会長 武田義郎 事務局 神宮崇子
会員数 12名
会費 入会金 なし 年会費 5,000円
設立目的
この会は相互のホームステイにより世界各国の人々との交流を深め、文化、学術、経済事情等の相互理解と交流および国際友好親善の推進への寄与を目的とする。
入会の条件
目的に賛同し、所定の入会手続きを経たもの
活動内容
◇ 海外渡航・・・海外のクラブを訪問し、会員宅にホームステイをし交流を深める。
◇ 海外クラブの受入れ・・・海外クラブを受入れ、会員宅にホームステイをし交流を深める。
◇ 会員間の交流
(活動内容はホームページをご覧ください)
備考
参加国・・・60カ国、クラブ数約360
日本のクラブ数・・・25(うち北ブロックは、札幌・宮城・郡山・山形・新潟・大田群馬の6クラブ)
37 Omnibus Yamagata
外国語表記 Omnibus Yamagata
連絡先 〒990-0031 山形市十日町2-3-36
電話 090-2849-3625
FAX 023-641-1044
HP
Eメール Omnibus.yamagata@gmail.com
設立年月日 2016/12/19
会長 川合真澄
会員数 6名
会費 なし
設立目的
山形で、留学生や在住外国人との国際交流イベントの企画・運営。また、学校でのグローバル教育を実施することで、地域の人々に世界をより知ってもらい、興味を持ってもらうことを目的とします。
入会の条件
山形で、世界に関わることをしたい、という熱意のある方
活動内容
◇国際交流イベントの実施
◇学校にて、異文化理解教育・キャリア教育に関する授業の実施
◇留学生の里山ツアーの実施
◇山形在住の外国人へのインタビュー
備考
38 山形県青年国際交流機構
外国語表記 International Youth Exchange Organization of Yamagata
連絡先 〒990-0047 山形市旅篭町1-8-28
電話 023-623-1372
FAX 023-623-1372
HP
Eメール iyeoyamagata@gmail.com
代表者名 会長 川合 真澄 事務局長 小林みずほ
創立年月日
会員数 約120名
会費 年会費2,000円
設立目的
内閣府主催の青年海外派遣事業、OBの組織。
「青年国際交流事業で得た成果を踏まえつつ、国際理解を深め、国際親善に寄与し、もって広く社会に貢献するとともに、会員相互の交流と研さんを図る。」
入会の条件
◇ 内閣府青年国際交流事業に参加した者で山形県内に居住した者。
◇ 本会の目的に賛同し所定の手続きをおこなった者。
活動内容
◇ 総会、役員会
◇ 国、県等が実施する青年国際交流事業への協力
◇ 会員相互の交流
◇ 青年国際交流事業(受け入れ他)
◇ 〃 (交流活動他)
◇ その他目的達成に必要な事業
備考
39 山形県タイ友好協会
外国語表記 Yamagata – Kingdom of Thailand Friendship Association
連絡先 〒990-0043 山形市本町1-4-21 (事務局:荘内銀行地方創生室)
電話 023-626-9050
FAX 023-626-9036
HP http://www.bb-town.jp/yamagatathai/
Eメール
代表者名 寒河江 浩二
創立年月日 2018/11/5
会員数 260名(2020年10月12日時点)
会費 法人・団体会員…10,000円/口、個人…2,000円/口
設立目的
山形県民とタイ国民との相互理解を深め、日本及びタイ両国の友好関係を促進することを目的とする
入会の条件
当会の目的に賛同し、所定の入会手続きを経た法人(団体)及び個人
活動内容
◇山形県とタイ王国との文化、経済、観光、教育、スポーツ等の交流の促進
◇山形県に関する情報発信事業
◇タイ王国に関する経済セミナー開催など啓発・理解促進事業
◇その他の関係団体・機関との協力事業
◇会員相互の親睦を図る為の会合・行事の開催
備考
Facebookあり、「山形県タイ友好協会」にて検索ください。
40 JICA山形デスク (独立行政法人 国際協力機構 東北センター)
外国語表記 JICA YAMAGATA DESK
連絡先 〒990-8580 山形市城南町1-1-1 霞城セントラル2階(公財)山形県国際交流協会(内)
電話 023-646-6267
FAX 023-646-8860
HP https;//www.jica.go.jp/tohoku/
Eメール jicadpd-desk-yamagataken@jica.go.jp
設立年月日
代表者名 山形県国際協力推進員 小野玲
会員数/会費
設立目的
国際協力推進員は、「地域のJICA窓口」として、地域国際化協会などの活動拠点にJICAが配置しています。主に、JICAが実施する市民参加協力事業に対する支援、広報及び啓発活動の推進、自治体等が行う国際協力事業との連携促進等の業務を行っています。これらの業務を通じて、国際協力に対する市民からの理解の増進、地域での市民による国際協力活動の促進、地域関係者との連携推進を図ることを目的としています。
入会の条件
活動内容
(1) JICA海外協力隊(青年海外協力隊/日系社会青年海外協力隊/海外協力隊/日系社会海外協力隊/シニア海外協力隊/日系社会シニア海外協力隊)の募集、応募相談等
URL:https://www.jica.go.jp/volunteer/
(2) 開発教育支援事業
-JICA海外協力隊経験者による出前講座
-教師海外研修
-国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト
-訪問学習
-国際協力プログラム
URL:https://www.jica.go.jp/tohoku/
(3) 国際協力、国際理解に関するイベント・セミナーの実施
URL:https://www.jica.go.jp/tohoku/event/index.html
(4) 草の根技術協力事業
URL:https://www.jica.go.jp/tohoku/enterprise/kusanone/index.html
(5)中小企業・SDGsビジネス支援事業
URL:https://www.jica.go.jp/priv_partner/activities/sme/index.html
(6) 研修員受入事業
URL:https://www.jica.go.jp/tohoku/enterprise/kenshu/index.html
備考
41 公益財団法人山形県国際交流協会
外国語表記 AIRY (Association for International Relations in Yamagata)
連絡先 〒990-8580 山形市城南町1-1-1 霞城セントラル2F
電話 023-647-2560
FAX 023-646-8860
HP http://www.airyamagata.org/
Eメール info@airyamagata.org
設立年月日 1991/4/1
代表者名 理事長 中山正弘 常務理事 丹野和彦
会員数 賛助会員数 個人 95名 学生 6名 団体 37団体
ボランティア登録者数 228名
会費 年間 個人/3,000円 学生/1,000円 団体/10,000円
設立目的
県民の国際交流及び県内の多文化共生の社会づくりに関する幅広い分野の活動を促進することにより、地域の活性化及びより豊かな県民生活の実現に寄与する。
入会の条件
協会の目的に賛同する個人又は国際交流団体等とし、入会申込書を提出し会費を納入することにより会員となるものとする。
活動内容
1 情報集積・広報 事業
(1)情報集積活用事業
(2)広域連携推進事業
(3)機関誌の発行
(4)多言語情報誌の発行
2 国際交流推進事業
(1)地球市民学習事業
(2)国際理解推進事業
3 国際協力推進事業
4 民間国際交流活動推進支援事業
(1)民間団体との連携強化・交流促進
(2)国際交流サポーター(ボランティア)の募集、紹介及び研修の実施
(3)民間国際交流団体活動推進支援助成事業
5 多文化共生社会づくり(在住外国人支援)事業
(1)日本語教室の開設
(2)日本語学習サポーター(ボランティア)研修会
(3)医療通訳・司法の養成
(4)外国人相談研修事業
(5)やさしい日本語 普及研修事業
(6)災害時外国人支援連携体制整備事業
6 在外県人会等支援事業
(1)在外県人会支援事業(補助)
(2)カレンダー贈呈事業
7 地域人権啓発活動活性化事業
8 賛助会員事業
(1) 団体会員に対する新規特典
(2) 賛助会員と国際交流サポータへの事業説明会・ 懇談会の開催
9 山形県国際交流センター管理山形県国際交流センター管理業務事業
(1)山形県国際交流センターの管理運営
(2)外国人総合相談ワンストップセンターの運営
備考 前身の(財)山形県海外協会は1974年2月に設立