1 言語交流研究所・ヒッポファミリークラブ山形
外国語表記 LEX・HIPPO FAMILY CLUB YAMAGATA
連絡先 〒990-0831 山形市西田1-6-10
電話 023-645-5209
FAX 023-645-5209
HP www.lexhippo.gr.jp/
Eメール mikechan1211@yahoo.co.jp
設立年月日 1992/4/1
代表者名 代表理事 鈴木 堅史 事務局代表者 三宅高子
会員数/会費 山形市・米沢市合わせて16家族40名
1人会員 (月)7,200円、家族会員 (月) 10,000円+1,100円×人数
設立目的
「ことばと人間」をテーマに言語の自然習得及び国際交流活動を通して、人間の言語の科学的探求と国際交流の実践を目的とする。
入会の条件
語学教室ではありません。自然習得、人間とことばについて興味と理解を持ち、プロセスを楽しもうという方ならどなたでも。
活動内容
家族いっしょに複数のことば(スペイン語・韓国語・英語・日本語・ドイツ語・中国語・フランス語・ロシア語・イタリア語・タイ語・マレーシア語など)を同時に自然習得するのと同時に、日本に滞在している研修生や留学生を会員家庭に迎え入れる1泊ホームステイを中心とした日常的な国際交流や各国の交流組織との相互交流。
※活動場所・・・山形市・米沢市
備考
2 国際日本文化研究会(IAJS)
外国語表記 The International Association of Japanese Studies
連絡先 〒990-2402 山形市小立2−3−6 飯島様方
電話 023-632-0362
FAX 023-632-0362
HP
Eメール takeiijima236@nifty.com
設立年月日 1982/9/25
代表者名 会長 飯島武久 事務局代表者 飯島武久
会員数/会費 個人会員5,000円(入会金2,000円)、法人会員10,000円(入会金3,000円)
設立目的
日本の文化を、日本人と外国人が一緒になって研究し、その研究成果を、国際共通語となっている英語を使って発表することにより、日本と諸外国の相互理解の増進に寄与することを目指す。
入会の条件
活動内容
◇月例会(年10回)の開催
◇刊行物 「 ニューズ・レター」(不定期)
備考
3 認定NPO法人 IVY(アイビー)
外国語表記 Approved Specified Non-Profit Corporation IVY
連絡先 〒990-2432 山形市荒楯町1-17-40
電話 023-634-9830
FAX 023-634-9884
HP http://www.ivyivy.org
Eメール link@ivyjapan.org
設立年月日 1991/12/8
会員数/会費 130名
正会員一口(個人10,000円、企業30,000円、NPO10,000円、学生3,000円)
賛助会員一口(個人3,000円、企業10,000円、NPO5,000円、学生2,000円)
設立目的
山形という地方を拠点として世界の問題と関わり、以下の理念に基づき、世界の全ての人々が人間らしく生きることができる社会をめざす。
1 地球市民としての自覚を持ち、足元から行動する。
2 人種、性別、職業、宗教、個性などの違いを認め、地域独自の知恵と多様な文化を尊重し、積極的に活動に活かす。
3 経済、社会、人権の平等を求め、公正な社会の実現に努める。
4 人々の持つ様々な可能性に期待し、新しい価値観の創造をめざす。
5 ボランティア活動を自己研鑽の場ととらえ、活動で得た経験や知識を個人、家族、職場、地域に還元する。
6 持続可能な地球環境を守るため、環境の保全、有機農業、リサイクル活動等を支援し、循環型の社会をめざす。
入会の条件
・会員規約をお読みの上、会の趣旨に賛同いただける方
活動内容(2014年度)
海外活動
(1)スバイリエン州農産物組合(SAC)の持続的な経営体制の確立を通じた農村
における貧困削減事業
(2)カンボジア小学校算数教育支援
(3)シリア難民児童への教育支援
(4)イラク国内避難民への越冬支援
(5)イラク国内避難児童への教育支援
国内活動
(1)外国人生活相談
(2)医療通訳、法律通訳の養成と派遣
(3)子ども中国語講座(母語教育支援)
(4)日本語教室(上山市)
(5)国際理解教育へのファシリテーター派遣
(6)地球子どもキャンプ
(7)福島から避難している子どもたち専用保育園の運営
(8)雇用をテーマとした東日本大震災復興支援
(9)NGO相談
備考
会員特典!
・IVY News、メールマガジン、イベント案内等をお送りします。
4 JICA帰国専門家山形県連絡会
外国語表記
連絡先 〒990-9585 山形市飯田西2-2-2 山形大学医学部病理病態学分野
電話 023-633-1122(内5239)
FAX
HP
Eメール
設立年月日 1993/3/6
代表者名 会長 仙道富士郎 事務局 大場伸一・鈴木一志・柴田三郎
会員数/会費 40人、2,000円
設立目的
開発途上国で国際協力活動に携わった体験と知識を活かし、県内で行われる国際協力及び国際交流の促進・充実に一役を担うことを期する。
入会の条件
JICA(国際協力機構)帰国専門家であること
活動内容
◇ JICA事業への協力、支援
◇ 山形と海外諸国(特に開発途上国)との国際協力、国際交流活動の促進充実に資する活動
◇ 会員相互の情報交換、交流等
(JICA帰国専門家 山形県連絡会会報)
備考
5 Cherish Club Yamagata〜世界の子どもたちの笑顔のために〜
外国語表記
連絡先 〒990-8580 山形市城南町1-1-1 山形市国際交流センター内
電話 070-1146-1250
FAX
HP
Eメール ccy_yamagata@yahoo.co.jp
設立年月日 2005/4/1
代表者 秋葉英美
会員数 ボランティア登録者数 22人
会費
設立目的
外国にルーツをもつ子どもの教科学習支援・居場所づくりを目的とする。
入会の条件
学生であること(高校生・大学生・大学院生・専門学校生・短大生)
活動内容
◇日曜日の午後に中学生・高校生クラスを開講
◇夏休み中に夏期講習の開講
◇お楽しみ会の開催
◇異文化交流イベント・研修会への参加
備考
6 山形インドネシア協会
外国語表記 Yamagata Indonesia Association
連絡先
電話
FAX
HP
Eメール
設立年月日 1952/4/1
代表者名 代表 岩田孔一 事務局長 門脇利弥 事務・通訳 門脇エニータ
会員数/会費 15名、年会費 3,000円
設立目的
日本、インドネシア国交親善、経済的発展への協力、及び文化交流の推進。
入会の条件
1 インドネシア元在留邦人
2 本会の目的に賛同し関心のある方
3 本会役員の承認を得る
活動内容
◇ インドネシア産業通商に関する情報の収集
◇ 文化の交流、相互の協力
◇ 留学生、研修生との交流、支援、協力
◇ インドネシアからの手紙の翻訳
◇ インドネシアの訪問団のホームステイ
◇ インドネシア訪問交流
◇ 山形パプア友好協会の活動に協力
(刊行物) その都度配布する
備考
7 山形キッツビューエルクラブ
外国語表記 Kitzbuheler Yamagatschin Club
連絡先 〒990-0042 山形市七日町2-1-3 公益社団法人山形青年会議所内
電話 023-632-8665
FAX 023-633-2219
HP
Eメール
設立年月日 1977/12/1
代表者名 会長 岡崎彌平治
会員数/会費 60名、2,000円
設立目的
オーストリア・キッツビューエル市との交流を通じて国際感覚の向上と会員相互の親睦をはかり、よって理想的な姉妹都市関係を築きあげる。
入会の条件 本会の趣旨に賛同するもの
活動内容
◇ キッツビューエル市親善訪問
◇ 親善訪問団の受入れと歓迎接待
備考
8 やまがたグローバル教育研究会
外国語表記
連絡先 〒990-2317 山形市みはらしの丘 1-13-10 奥山様方
電話
FAX
HP www.sgic.jp/np_o/ws-manabi
Eメール ws-manabi@sgic.jp
設立年月日 1998/5/30
代表者名 会長 岸富治 事務局長 奥山和司
会員数/会費 30名、 3,000円
設立目的
国際交流や国際理解教育を推進するための活動を中心に、環境教育や地域づくりの分野でグローバルな視点から考え行動する"地球市民の育成"を目的に活動しています。
入会の条件 特になし
活動内容
◇ グローバル教育推進のための各種主催事業
◇ ワークショップについての研修・普及に関する事業
◇ 外国人との交流を通じた国際交流、異文化理解
◇ 各種ワークショップ講座の受託(企画・運営)
備考
9 山形経済同友会
外国語表記 Yamagata Association of Corporate Executives
連絡先 〒990-8511 山形市城西町5-4-1 山形テレビ内
電話 023-645-1211
FAX 023-644-2991
HP
Eメール yamagata‐doyu@yts.co.jp
設立年月日 1971/6/18
代表者名 代表幹事 鈴木隆一 事務局長 土田和男
会員数/会費 115人(個人会員のみ)
設立目的
経済人としての職能的立場から、全国組織と一本化し、日本経済の進歩と安定に寄与し、併せて会員相互の啓発と親睦を図るとともに山形県の発展に貢献する。
入会の条件 会員2名以上の推薦を受け、常任幹事会で承認を得たもの。
活動内容
「地域づくりの山形景観賞」、「明るい山形MVP賞」
月例会
県政懇談会 (月1回開催)
テレビ番組「提言の広場」の企画制作 (毎週土曜日午前7時30分〜山形テレビにて放送)
(刊行物) 会員名簿(年1回)
備考
10 山形県EU協会
外国語表記 YAMAGATA EU-ASSOCIATION
連絡先 〒990-0039 山形市香澄町3-2-1山交ビル8F 山形県経営者協会内
電話 023-622-3875
FAX 023-624-3914
HP http://www.yamagataeu.jp
Eメール euro@yamagataeu.jp
設立年月日 1987/6/29
代表者名 会長 長谷川吉茂 理事事務局長 丹哲人
会員数/会費 法人 43 / 30,000円 個人 10 / 6,000円
設立目的
日本とヨーロッパの市民同士の相互理解を深め、友好を促進し両者間の文化および経済の交流に貢献することを目的とする。
入会の条件
活動内容
◇ 地域の人々の欧州連合(EU)についての理解を深めるため、また一方、山形地域の社会的、文化的、経済的事情を在日ヨーロッパ各国民に知らせ理解してもらうために講演会、セミナーなどを主催、双方の情報交流のチャンネルとなる。
◇ 地域で開催されるセミナー、展示会など各種イベントの参加および日本とヨーロッパの都市交流 (例:姉妹都市関係締結)などで、地域とヨーロッパの媒介者となる。
◇ 地域に来訪する在本国あるいは在日ヨーロッパ市民と地元各界との交流を図る。
備考
「ワインと音楽の夕べ」毎年1月に開催
11 一般社団法人 山形県国際経済振興機構
外国語表記 Yamagata International Economic Development Support Organization
連絡先 990-0042 山形市七日町3-5-20 富士火災山形ビル5階
電話 023-687-1127
FAX 023-687-1129
HP http://www.yamagata-export.jp/
Eメール y-es@y-es.or.jp
設立年月日 2012/7/1
代表者名 会長 安房毅
会員数/会費
会員数 一般会員116 特別会員22 賛助会員12 (平成30年3月31日現在)
年会費 一般会員・特別会員30,000円/1口 賛助会員5,000円/1口
※ 加入期間は4月1日~翌年3月31日までとする
設立目的
貿易の振興、海外取引の促進等県内産業の国際化・活性化を推進し、もって山形県経済の発展に寄与することを目的とする。
入会の条件
一般会員 県内に事業所を有する団体、県内に居住する個人
特別会員 山形県又は県内市町村
賛助会員 所在地及び居住地の県内外を問わず、機構の事業に賛助する個人又は団体
その他会員規定による
事業内容
◇相談受付サービス 海外ビジネスに関する相談受付
◇情報提供サービス 海外ビジネスに関する情報の提供
◇取引支援 海外取引専門スタッフによるサポート
◇販路開拓サポート 海外見本市・商談会・プロモーション等のサポート
◇助成制度 海外事業に関する各種助成金の交付
備考
12 山形県コロラド友好協会
外国語表記 Yamagata/Colorado Friendship Association
連絡先 〒990-8555 山形市旅篭町2-5-12 山形放送報道制作局制作部
電話 023-641-0025
FAX 023-625-4739
HP
Eメール
設立年月日 1987年11月
代表者名 会長 本間和夫 事務局長 山内正俊
会員数/会費 個人37人、法人11団体
設立目的
山形県とコロラド州の草の根の交流を目的とする。
入会の条件
希望者、条件なし
活動内容
コロラド州と草の根交流事業を展開する団体に対しその活動を助成。
備考
13 一般財団法人山形コンベンションビューロー
外国語表記 CONVENTION BUREAU YAMAGATA
連絡先 〒990-0076 山形市平久保100番地
電話 023-635-3000
FAX 023-635-3030
HP www.convention.or.jp
Eメール info@convention.or.jp
設立年月日 1992/3/2
代表者名 理事長(山形市長)佐藤孝弘
会員数/会費 370 1口 / 10,000円
設立目的
コンベンション振興を図り、山形広域圏(山形市を中心とする内陸7市7町)の活性化に資するため公益法人として設立
入会の条件
ビューローの趣旨に賛同する団体、企業及び個人
活動内容
◇ コンベンションの誘致及び開催支援
◇ コンベンションに関する調査及び広報
◇ 公の施設の管理運営
(年2回 機関紙「ルネッサンス」発行)
備考
14 山形こども日本語サポートネット
外国語表記
連絡先 〒990-8580 山形市城南町1-1-1 山形市国際交流センター内
電話 090-6229-9139
FAX 023-647-2278
HP
Eメール
設立年月日 2007/2/15
会員数/会費 20名
設立目的
外国にルーツをもつ子どもたちが、安心して日本の学校に通い充実した学校生活を送れるよう支援することを目的とする。
入会の条件
本会の目的に賛同し、政治、宗教については中立的立場を保持できる方
活動内容
◇外国にルーツを持つ子どもたちの支援のためのコーディネーター、サポーターの派遣
◇外国にルーツを持つ子どもたちの教育に関する相談・情報提供
備考
15 山形県スポーツ少年団
外国語表記
連絡先 〒990-2412 山形市松山2-11-30 (公財)山形県体育協会内
電話 023-625-5750
FAX 023-625-5741
HP http://www.yamagataken-taikyo.or.jp/
Eメール
設立年月日 1963年
代表者名 本部長 梁瀬吉弘
会員数/会費 団員 22,584名 指導者 5,242名
設立目的
主にスポーツ活動を通じて青少年の健全育成を図る。
入会の条件
小学生以上
活動内容
スポーツ少年団活動の一環として日独同時交流事業を実施し、県から団員3名を1ヶ月間ドイツに派遣し、ホームステイを中心として研修を行う。また受入れとして9名のドイツのメンバーを県内に約一週間ホームステイで受入れる。(人数は平成18年度実績)
日独スポーツ少年団指導者交流事業ならびに日中青少年スポーツ交流事業を実施し、派遣及び受入を行う。
(刊行物) 山形県スポーツ少年団広報紙「大空に翔る」
備考
16 特定非営利活動法人 山形県青年海外協力協会
外国語表記 Non-profit Organization YAMAGATA OVERSEAS COOPERATIVE ASSOCIATION
連絡先
電話
FAX
HP yamagatayoca.wordpress.com
Eメール yamagatgayoca@yahoo.co.jp
設立年月日 1975年4月
代表者名 会長 槙正智
会員数 100名 会費 3,000円/年
設立目的
会員の親睦と共に、青年海外協力隊体験をいかした国際交流、国際協力活動を行い、より開かれた地域社会造りに貢献する。
入会の条件
県内在住又は県出身の青年海外協力隊経験者及び主旨に参加するもの
活動内容
◇ 「21世紀のための友情計画」地方プログラム受入
◇ 山形県海外技術研修員(アジア、アフリカ、中南米)の日本語指導
◇ 青年海外協力隊参加募集の協力活動
◇ 開発教育(国際理解教育)推進活動
◇ 活動体験発表、イベント参加などの国際交流事業
備考
17 山形県日華親善協会
外国語表記
連絡先 〒990-8501 山形市七日町3-1-9 山形商工会議所内
電話 023-622-4666
FAX 023-622-4668
HP
Eメール
設立年月日 1964/12/12
代表者名 会長 後藤完司 事務局長 森晃
会員数 71会員(個人24、法人47)
設立目的
日本と中華民国・台湾との相互理解を深め、文化、経済等の民間交流を促進し、もって両国の親善関係の増進、並びに平和と繁栄に寄与することを目的とする。
入会の条件
目的に賛同した法人・団体会員と個人会員
活動内容
◇ 中華民国・台湾の経済、文化、観光に関する講演会
◇ 中華民国・台湾来日要人等との懇談会
◇ 台湾訪問団の派遣、視察研修の実施、訪日団の受入れ
◇ 中華民国・台湾に関する情報の提供
◇ 会員の交流
◇台北駐日経済文化代表處等との情報交換
備考
18 山形県日本中国友好協会(略称)山形県日中友好協会
外国語表記 Japan China Friendship Association of Yamagata Prefecture
連絡先 〒990-0047 山形市旅篭町2-5-12 山形メディアタワー内
電話 023-631-1234
FAX 023-631-1234
HP
Eメール
設立年月日 1980/10/2
代表者名 会長(山形県経営者協会会長)吉村美栄子 事務局長 小林裕明
会員数/会費 直轄会員75名、(17地区日中友好協会総会員数1,23名)
設立目的
県民と中国人民との友好を深め、日中両国の平和と繁栄に寄与することを目的とする。
入会の条件
日中友好事業促進に賛同する個人及び団体
活動内容
◇ 日中友好県民のつばさ訪中団を派遣する。
◇ 友好訪日団、技術研修生を受け入れ歓迎する。
◇ 友好都市、友誼港の締結を援助する。
◇ 中国への留学希望者を指導援助する。
◇ 本県への留学生の受け入れ準備を進める。
(刊行物) 「日本と中国」 全国版機関紙
備考
19 山形県国際交流人材育成推進協議会
外国語表記 Association for development of global human resources
連絡先 〒990-8560 山形市小白川町1-4-12 山形大学教育・学生支援部国際交流課国際交流室内
電話 023-628-4926
FAX 023-628-4491
HP
Eメール rgkokusai@jm.kj.yamagata‐u.ac.jp
設立年月日 1989/7/7
代表者名 会長(山形大学長)小山清人 事務局(山形大学教育・学生支援部国際交流課副課長)今野浩美
会員数/会費 40人 会費なし
設立目的
山形県内における高等教育機関等に在籍する学生の国際交流人材育成及び留学生と地域住民との相互交流を推進する。
入会の条件
◇ 高等教育機関については留学生を受入れること
◇ 国については、留学生に関する職務を所掌する官署
◇ 地方公共団体については、高等教育機関が所在する市
◇経済団体及び国際交流団体については、留学生交流を支援する団体
活動内容
県内の留学生の受入れ、交流活動に関し、次の事項を審議する。
◇ 奨学助成制度の充実に関すること ◇ 宿舎確保の促進に関すること
◇ ホームステイ等の拡充に関すること ◇ 地域住民との相互交流の確立に関すること
◇ 情報交換に関すること ◇就業支援に関すること
◇国際化教育の充実に関すること
備考
20 山形市国際交流協会
外国語表記 Yamagata City International Friendship Association
連絡先 〒990-8580 山形市城南町1-1-1 霞城セントラル2F 山形市国際交流センター内
電話 023-647-2277
FAX 023-647-2278
HP http://www.yifa.jp
Eメール yifa@ma.catvy.ne.jp
設立年月日 1991/8/5
代表者名 会長(山形市長)佐藤孝弘 事務局長 松田明彦
会員数/会費 個人310、団体28(平成27年度) / 個人 1,000円 団体 3,000円
設立目的
市民を主体とした幅広い分野における国際交流を推進し、諸外国との相互理解と、国際親善に寄与する。
入会の条件
協会の設立趣旨、運営に関して賛同する個人および団体
活動内容
◇ 市民・民間主導で行う友好姉妹都市との紹介事業
◇ 国際交流に関する情報の収集及び提供
◇ 在形外国人への支援事業 ◇ 交流イベントの開催
◇ 国際交流ボランティアの推進
◇ 市民・民間が行う国際交流事業へのサポート
備考